皆様にとって、
心のよりどころとなるお寺に

誰もが過ごしやすく、心安らぐ場所をお届けします。

宗教法人 法泉寺
宗教法人 法泉寺

ご相談はこちら

About 法泉寺について

500年以上の歴史を持つ法泉寺。この長い歴史の中で法泉寺はたくさんの方を弔い、お墓を守ってまいりました。地域の子ども達から大人まで気軽に集える場所であるとともに「死」や「死後」について悩む方のためのお寺です。ここは、そのことを知っていただくためのホームページです。

Flow ご葬儀の流れ

ご葬儀には一般的な一連の流れがありますが、故人様はじめ喪主様、ご家族様のそれぞれの「ご事情」があるかと思いますので初めてのことでわからない方にでも安心してお任せいただける体制を整えております。もし仮に立ち会いが難しい場合でも、お骨をお送りいただければ故人様のお見送りをお手伝いいたします。

Plan 法泉寺でできること

親戚など身寄りがいないけれど、自分が亡くなった時の入れるお墓を探している方、誰にも迷惑をかけず一人で最期のことまでやり遂げたいなど様々な思いを汲み取ることができますよう、法泉寺にお骨をお送りしていただくこともできます。お送りいただいたお骨は私たちが弔います。

【葬儀を執り行うこととは】
葬儀を通して故人様の人生を訪ねてみると、「こんな嬉しいことがあったのか」「この時はこんな思いをされたのではないか」、と思いを馳せて手を合わせます。人それぞれに個性があり、人それぞれ人生の中でいろいろな出来事があったはずです。最期は仏さんになった故人様に、世間の言葉では言い尽くせないものがあるので、受け継がれてきた仏様の言葉(お経)をお供えしたいものです。
そして葬儀を喪主として、また、ご遺族として務めると、大変な気苦労があります。でもその気苦労の中で故人様を亡くした悲しみというものを癒やす時間を送っているのです。これはまた、1周忌、3回忌という法事の根柢の意味です。葬儀は故人を弔いながら自分の気持ちを癒やす時間、そして、手を合わせている大人たちをみて、次の世代の子どもたちは礼節を学ぶことになります。