Flow ご葬儀の流れ

近隣にお住まいの場合

  • ご連絡・搬送
    ご自宅など、故人様のお帰り先をお決めいただいたうえで、当寺院までお知らせください。ご自宅や葬祭会館に搬送することがほとんどですが、それが難しい場合、お寺でご遺体を安置できるお部屋をご用意しておりますので、必要であればお知らせください。搬送のお手配もお寺の方で承れます。365日24時間対応いたします。
  • ご遺体の安置
    故人様をご自宅、葬儀会館、またはお寺に搬送しましたら枕飾りをご用意し安置いたします。その後は、枕経をお勤めし葬儀の日程、納骨までの流れを住職と電話、または立会いのもと取り決めます。
  • 納棺経(お通夜)
    故人様の衣服を整えてご納棺いたします。その際、導師も一緒にお勤めし、ご葬儀のときのお参りの仕方などのお話をさせて頂きます。
  • 出棺勤行
    出棺勤行では僧侶が丁寧にお経を奏上し、ご遺族様やご親族のみなさまはお棺の蓋を開けて生花や故人様のご愛用していた品などを納め最期のお別れをします。
  • 火葬・ご収骨
    霊柩車で故人様を火葬場にお連れし、読経が行われます。ここが故人様のお顔をみることができる最後の時間です。火葬後骨上げをいたします。
  • 葬儀(本葬・三十五日法要)または法要
    葬儀会館、または法泉寺本堂で葬儀を執り行います。葬儀は故人様をお送りするための大切な儀式です。ご家族様のご事情により火葬、葬儀(法要)をお勤めした後、納骨する場合もあります。
  • 七七日・ご納骨
    祭壇を飾ってご遺骨を自宅に安置いたします。初七日、二七日、三七日の時間を過ごし、七七日には忌明け法要を執り行い、お墓または、合葬墓に納骨いたします。
    納骨後は祭壇を片付け、ご遺族が少しずつ普段の生活に戻れるようお手伝いいたします。

遠方にお住まいの場合

  • ご連絡・搬送
    病院またはご自宅でご逝去された場合は、まず法泉寺へご連絡ください。ご自宅へお帰りいただくことがほとんどですが、それが難しい場合は、お近くの葬儀会館になる場合もあります。寝台車が到着するまでの間、霊安室または病室にてお待ちいただきます。
  • ご遺体の安置
    ご遺体は、ご自宅または葬儀会館へご安置いただきます。その後、葬儀の日程や納骨までの流れについて、住職とお電話にてご相談ください。
  • 火葬
    火葬は、通常お住まいの地域の火葬場で執り行います。遠方の場合でも、交通費をご負担いただければ法泉寺住職の立ち会いが可能ですので、ご希望の際はご相談ください。
  • ご遺骨の法泉寺本堂への安置
    火葬後、ご遺族の方がご遺骨を直接お持ちいただくか、法泉寺までお送りください。本堂にてご遺骨を安置いたします。
  • 葬儀(本葬・三十五日法要)または法要
    本堂にて、ご葬儀(本葬)および三十五日法要を執り行います。あるいは、必要に応じてご法要のみの勤行も可能です。
  • 納骨壇(預骨)
    火葬とご収骨の後、ご家族や故人様の遺言で、一周忌から三回忌までお寺の本堂にある納骨壇にて、ご遺骨をお預かりすることもできます。納骨壇は故人様を安置するための処でもあり、ご家族様がいつでもお参り頂ける処でもあります。
  • ご納骨
    故人様の遺骨は、一定の期間、納骨堂にてお預かりしたあと改めて本堂にて読経、そして永代合葬墓に納骨いたします。立会いが難しい場合は住職たちで執り行います。
  • お手紙にてご連絡
    ご葬儀なしで立ち会いが難しく、ご納骨のみお任せいただいた場合は、住職より直筆のお手紙にて、お見送りの様子をお知らせいたします。故人様の遺言で法泉寺に最期を託された場合、住職たちによってすべて執り行います。